TRM vs TINO・ホーリーグランド
「それでいいのだ」byバカボンのパパ
玄界灘を望む高台、おまけに産直の生鮮品が買える穴場グランドあんずの里運動公園。
新人戦福岡支部優勝のTINOとの一戦。昨日の試合が嘘のようなゲーム展開、攻められっぱなしで25分ゲーム0-6と大敗しました。
さすがに優勝チーム。チームの完成度が高く硬い守備、早い攻撃にキリキリ舞いです。
しかし、どんだけ攻められても守備に懲り固まらず、攻撃を仕掛けようとするプレーは大きな成長なのでしょう。
ボロ負けこそしましたが、選手にとって成長の跡が見える「負け」で終わりました。以前のギラバンツ戦とは大違いです。せめて1点は欲しかったっすね。次に期待しています!
得点の内訳(まちがってたらゴメンなさい)
----------------------------------------------------
フクオカーナA vs TINO A
----------------------------------------------------
25分ゲーム:0-6
----------------------------------------------------
フクオカーナA vs TINO B
----------------------------------------------------
25分ゲーム:3-0
- >>>ワタル★
- ユウタ->コウタ
- CK->ケイ
----------------------------------------------------
フクオカーナB vs ホーリーグランド
----------------------------------------------------
25分ゲーム:1-0
- レオ->マル
----------------------------------------------------
フクオカーナA vs TINO B
----------------------------------------------------
25分ゲーム:6-2
- >>>ユウタ
- >>>ワタル
- CK->シュウ
- CK->シン
- ケイ->ユウタ
- ロングシュート>コウタ
----------------------------------------------------
フクオカーナB vs ホーリーグランド
----------------------------------------------------
15分ゲーム:2-0
- CK->シュウ
- ユウタ
----------------------------------------------------
MVP:ワタル
金言:
「この世は むずかしいのだ
わしの思うようにはならないのだ
でも わしは大丈夫なのだ
わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ
これでいいのだと言っているから 大丈夫なのだ
あなたも あなたで それでいいのだ
それでいいのだ」
「バカボン」という言葉はサンスクリット語で「悟りを開いた人」「知恵物」という意味だそうです。漫画の中で、どんな不条理な事や、理不尽な結果となっても常に「これでいいのだ!」の一言で笑い飛ばしてしまうパパは、やはり「哲人」。
バカボンのパパ(バカボンパパ)は、赤塚不二夫のギャグ漫画・『天才バカボン』、ならびにそれを原作としたアニメの登場人物である。
バカになった経緯は、パパが道を歩いている時にクシャミをし、その勢いで頭の歯車を口から吐き出してしまい、「もう天才はやめるのだ」と言ってバカになった。
口癖は「これでいいのだ!」「タリラリラ〜ン」「コニャニャチハ」「はんたいのさんせい」「さんせいのはんたい」など。サブタイトルのほとんどに使われている「〜なのだ」という語尾の多用も一般的にパパの特徴とみられているが、原作初期は「〜だよ」など普通の語尾で会話することの方が多かった。「コニャニャチワ」は当時投稿の挨拶などに多用され、現在でもラジオ番組の投稿に用いられる挨拶の変形の元祖であるとされている。また、理解不可能な事態に直面すると、「国会で青島幸男が決めたのか?」と言うこともある。wiki
0 コメント :