西日本サッカーフェスタ in 筑後川広域公園G

8:41 Unknown 0 Comments


おはよう!踊ろよベイベー。おもろいことやろうぜー。byウルフルズ



ブラジル春合宿最終日。晴天の筑後川広域公園Gでの西日本サッカーフェスタ。
4日ぶりに選手たちを見ると、真っ黒に日焼けした顔。たった3日間の変貌ぶりに驚きます。合宿中はこってりとサッカー三昧だったようで、選手達はややお疲れの様子。

しかし、みんなで寝食を共にした合宿、様々な爆笑ハプニングに見舞われ相当楽しかったみたいです。いい経験をしてますね!

また、新一年生10名、コーチ2名が加りチームとしての厚みが出てきました。これよりA・Bチームに分かれた指導が開始。コーチ陣も総勢5名体制となり、チームに入ったけどほったらかしにされる選手がいないよう体制が整えられました。

そんな感じで挑んだ西日本サーカーフェスタ。A戦60分4ゲーム、B戦50分3ゲームと、最終日も激しくサッカー漬け。さらに、ゲーム終了後には恒例の「走り」も加り

「君たちはヤバイぜ。抱きしめたいぜ。」

でした。


得点の内訳(まちがってたらゴメンなさい)
----------------------------------------------------
フクオカーナA vs FCリーソル U-15
----------------------------------------------------
前半:2-3

  1. CK→ハルヤ
  2. ナオキ

後半:1-1

  1. >>>シン

結果:3-4


----------------------------------------------------
フクオカーナA vs FINE LUZ SAGA FC U-15
----------------------------------------------------
前半:3-0

  1. CK→ケイ
  2. カン
  3. ユウタ

後半:2-1

  1. コウタ→カン
  2. CK→ハルヤ

結果:5-1

----------------------------------------------------
フクオカーナA vs 筑後サザンU-15
----------------------------------------------------
前半:3-0

  1. ユウタ→ケイ

後半:2-1

  1. ナオキ

結果:2-0

----------------------------------------------------
フクオカーナA vs ジーク熊本SCFC U-15
----------------------------------------------------
前半:0-0

後半:1-1

  1. ハルヤ

結果:1-1

----------------------------------------------------
フクオカーナB vs ジーク熊本SC U-14
----------------------------------------------------
前半:1-2

  1. ユウガ

後半:2-3

  1. マル
  2. ワタル

結果:3-5

----------------------------------------------------
フクオカーナB vs 筑後サザンU-14
----------------------------------------------------
前半:0-2

後半:0-3

結果:0-5

----------------------------------------------------
フクオカーナB vs 筑後サザンU-14
----------------------------------------------------
前半:0-0

後半:0-1

結果:0-1


このゲームの写真:https://goo.gl/photos/4gvjGagFyxHar2F96
金言「魂のこもった青春は、 そうたやすく滅んでしまうものではない。」byハンス・カロッサ

この日のテーマ曲


ハンス・カロッサ(Hans Carossa,(1878年12月15日 - 1956年9月12日))はドイツの開業医、小説家、詩人。謙虚でカトリック的な作風であった。バイエルン王国(現在のドイツ・バイエルン州)バート・テルツ (Bad Tölz) に生まれた。父も祖父も医師であった。父方の祖はイタリア人で、本来の苗字はカロッツァであった。1886年、一家が転居したピルスティング (Pilsting) の小学校に入り、1888年、ランツフートのギムナジウムへ進み、15歳の頃からヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテを読んだ。詩作も試みた。1897年、19歳でミュンヘンに出て、ミュンヘン大学、ヴュルツブルク大学、ライプツィヒ大学で医学を修め、かたわら、詩人や作家と交友し、詩を新聞雑誌に載せた。1903年、医師となり、パッサウで父の代診を始めた。この頃結婚した。1905年、医学博士の学位を取得した。詩人リヒャルト・デーメル (Richard Dehmel) やフーゴ・フォン・ホーフマンスタールに近づき、1910年に『詩集』を、1913年に『ドクトル・ビュルゲルの最後』を出版した。1910年、36歳でニュルンベルクへ移るが、1914年の第一次世界大戦勃発直後、ミュンヘンへ移住した。ここでシュテファン・ゲオルゲ、ライナー・マリア・リルケを知った。志願して軍医となり各地に転戦し、陣中で『幼年時代』や『ルーマニア日記』の草稿を綴ったが、負傷して帰還した。
その後、ドナウ川畔のゼーシュテッテン (Seestätten) へ移り、自らの経験にもとづく数篇の小説を書いた。また頻繁にイタリアへ旅行した。1931年、チューリッヒでゴットフリート・ケラー賞を、1938年にフランクフルト・アム・マインのゲーテ賞を受賞した。
ヒトラーの時代、派手なナチス批判はせず、要人と会うこともしたが、末期にパッサウの防衛放棄を訴えて睨まれ、侵攻してきたアメリカ軍に危うく救われる、という一幕もあった。wiki




0 コメント :